オープンシステムって?
![]() |
オープンシステム=分割発注による建築主直営方式を設計事務所がコンストラクションマネージャーとしてサポートするシステムです。 マンガで見るなら左の画像をクリック♪ この物語は二つの実話を合体してつくりました。家づくりを疑似体験してください。 |
オープンシステムの特徴 |
|
1 |
建築家設計事務所とパートナーシップ |
建築家が建築主と委託契約を結び、パートナーとなって建物の設計から完成まで 責任を持って携わります。具体的には、間取り・デザイン・構造・設備などの設計はもとより、 専門工事業者の選定や見積書の分析、工事工程の調整、工事内容の検査など工事中の監理・マネジメントを行います。 |
|
2 | 工事は分割発注してコストダウンする |
正しい設計図に基づいて、専門工事業者(職人さんたち)から見積りを取ります。 見積りを検討後、適切な各専門工事業者に分割して直接発注します。建築主は掛け値なしの値段で工事を発注することができます。これが「価格の見える家づくり」です。建築主と専門工事業者の間に工務店やハウスメーカーなどの人が介在しないので中間マージンはかかりません。 |
|
3 |
情報・知識を建築主にオープンにする |
家づくりでは小さな決断の連続となります。家づくりを解りやすくするため、建築家の知りうる情報を整理してお知らせします。建築主はその正確な情報を基に建築家と相談しながら決断を積み重ねていきます。こうすれば建築主の想いをダイレクトに反映した満足度の高い家を完成させることができます。 | |
4 |
全国ネットで情報を共有 |
オープンシステムネットワーク会議は全国で200を超える建築家設計事務所のネットワークです。 建築ノウハウや建材の調達ルートなどの情報をデータベース化し、インターネットで交換しています。まさに「知の宝庫」です。京都地域での協力体制も整っています。 |
|
5 |
安心の10年間保証と工事中の補償 |
オープンシステムでは建築家設計事務所による正しい監理のもと、万全の施工体制で建築しています。これが何よりの安心です。さらに、もしもの事態に備え「オープンシステム建物登録制度」により、 工事中の事故への補償と完成後の品質保証をサポートしています。 |
|
6 |
職人が生き生きと腕を振るっています |
オープンシステムでは専門工事業者は元請として建築主と直接に契約するため「この人の家をつくるんだ」と意欲も高まり、技を発揮しやすくなります。品質の指示は建築家から直接に職人へ伝えることができ、職人は納得のできる仕事に責任を持って取組むので、工事の質の向上につながります。お互いに顔の見える家づくりです。地域の専門工事業者の中から有能で信頼できる方を会員とした「業者Bank」を整備しています。 |
|
7 |
土地の取得も建築家に相談 |
取得しようとする土地が、お考えの建物の建築用地として適地なのか否かの判断は、建物を設計 |
|
8 |
好みの建築資材でセルフビルドも |
ご自身で手づくりされたいことも、オープンシステムならOK。施工方法だって教えます。こだわりの 建材があれば、ご自由に入手し、取付けてもらうこともできます。 |
|
オープン ネットには、現在100社以上の設計事務所が参加しています。 |
|
★資金計画の専門家ともネットワーク★ |