地震に強い住まい
住まいの最も基本的な役割は、人を雨・風・雪や暑さ寒さ、災害などから守る、ということです。
ところが一方で、地震や火事により、住まいの中で大きなけがをしたり命をも落とす
ということが起こっている事も事実です。災害のひとつ「地震」に強い住まいを造る為に大切なことは・・・。
地震と建物の関係について、時々こんなことを耳にします。
・瓦屋根の木造建物は地震に弱い
・コンクリートの建物は重たいから、地盤が液状化しやすい
・間口の狭い建物は不安定で地震に弱い
全く間違っているわけではないですが・・・正しくはありません。
重たい瓦屋根の家も、重たいコンクリート建物も、間口の狭い建物も「その特徴をふまえた対策がなされていないと、地震に弱い」 が正しいのです。それらの中身をここで全て解説することは不可能で、仮にしたとしても残念ながら一般の方が理解されるのは難しいと思います。
ある一定の耐震性能は、確認申請の審査や性能表示制度の耐震等級の審査で、確保することはできます。
でも、今でも2階建ての木造住宅は構造計算が義務付けられておらず経験に頼る部分が多い上、実際の工事が設計通りの性能を発揮できるようになされたのか?までは審査されません。
また、「耐震4等級」であっても、その中身は実際にはまちまちです。
耐力壁要素が必要量を多く上回っている事よりも、建物全体のバランスが良い方が良いにもかかわらず、
4等級を獲得するために、数字のみに注目しているような設計もあるようです。
それらを考えると、設計・施工監理を通して「住まい手の立場に立つプロ」が必要であることに尽きると、つくづく思います。私たち専業の建築士の存在意義は大きいと思うのです。(自分で言うのもなんですが・・・。)
更に最近では、住宅規模にも対応できる「制震」「免震」システムも増えつつあります。
今の段階では、必要な耐震性能に、付加的に(任意で)行う工事という位置づけで、少しまとまった費用が
発生するのは否めません。
※「制震」とは
エネルギーを吸収し柔軟に揺れを制御するということ。
建物内部にお錘(おもり)や緩衝材、ダンパーなどを組み込み、揺れを抑えていこうとする考え方です。
ある程度の揺れを許容しながらエネルギーを減退させ、損傷を防ぎます。
建物自体に粘りや柔軟性を持たせることによって、損傷を最小限に抑えることが出来ます。
私の事務所では、住まい手の要望により「制振テープ」を採用したことがあります。
制振テープのことは ⇒ http://www.ibrain.jp/tape/
※「免震」とは・・・
地震の揺れをいなして建物に伝えないこと。
建物を土台に固定せず、その間にゴムやボールベアリングなどを入れることによって、
揺れを建物に伝えない方法です。このゴムやベアリング部(支承=ししょう)と、滑り具合をるダンパー部分から構成されるのが一般的です。コレにより揺れは劇的に小さくなります。ただし適した土地を選ぶ必要があること、費用がかかることが難点となります。